社会福祉法人翼福祉会が提供する福祉サービスに関する苦情への対応
苦情解決責任者 | 市川千暁(草薙ふたばこども園園長) |
---|---|
苦情受付担当者 | 澤野淳子(草薙ふたばこども園主幹保育教諭) 市川紀美子(草薙ふたばこども園副園長) |
苦情の円滑、円満な解決を図るために第三者委員を設置しています。
苦情解決委員として、望月京一、髙橋景子がいます。
苦情解決責任者 | 市川千暁(草薙ふたばこども園園長) |
---|---|
苦情受付担当者 | 澤野淳子(草薙ふたばこども園主幹保育教諭) 市川紀美子(草薙ふたばこども園副園長) |
苦情の円滑、円満な解決を図るために第三者委員を設置しています。
苦情解決委員として、望月京一、髙橋景子がいます。
質問・苦情等 | クリスマス発表会後、保護者の座席についてお手紙を頂く。「時間内に来てきちんと並んだ人が1番前や好きな席に座れると思うのですが、前のクラスの保護者が見終わった後に退室したタイミングで先生の指示がある前に後ろの席から1番前に移動した方がいました。座った位置でそのまま順に前に移動するかと思っていた方があれ?といった感じでした。とても不愉快に思いましたので、今後改善されることを願っております。」とご意見頂く。 |
---|---|
対応 | 上記の手紙を頂き、不愉快な思いをさせて申し訳ございませんでした。来年度の座席については皆様が気持ち良く見ていただけるように致します。手紙を下さった保護者様には、「貴重なご意見をいただきありがとうございました。」とお伝えした。 |
質問・苦情等 | 匿名希望の方から、朝の登園時以後(9時15分ころ)電話があり、「今朝の登園時に園の給食室を見ると、給食の先生がマスクをしていなかったので気になりました。」とご意見頂く。 |
---|---|
対応 | 電話を受けた職員が話を伺い、今後そのようなことがないよう必ず着用することを約束する。 すぐに、給食部の職員に伝えた。牛乳の試飲直後、食器を片付けマスクなしで流し台へ歩いたことが分かった。マスクの着用を気を付けることを徹底する。 |
質問・苦情等 | 特にありません。 |
---|---|
対応 |
質問・苦情等 | 特にありません。 |
---|---|
対応 |
質問・苦情等 | 特にありません。 |
---|---|
対応 |
質問・苦情等 | 特にありません。 |
---|---|
対応 |
質問・苦情等 | 特にありません。 |
---|---|
対応 |
質問・苦情等 | 園からのメールで、濃厚接触者の人がいる連絡を受けたが、数日たっても園から連絡がなく、欠席のメールでクラスにも質問したが返答がなく、登園させてもいいのかどうかわからず、そのまま休んでいた。もう少し情報提供や質問に対して返答を頂けると助かります。 |
---|---|
対応 | 欠席メールの様式に書いてある様に、質問がある場合は返答もれをなくす様メールでなくお電話をしていただくと助かりますと伝えた。また、濃厚接触者に関しては、個人情報にもなるため園としては、なるべく個人がわからないように対応している。ご心配の方は園へ電話で聞いてくださるとすぐにお返事できるのではないかと思うと伝えた。(6/14のメール・園からの欠席様式に「質問がある場合は返答もれをなくす様お電話下さい」と書いてある) |
質問・苦情等 | 子どもが散歩車の隙間に腕が挟まったと聞き、詳しいことを聞きたい |
---|---|
対応 | 夕方の保育中、散歩車に乗って園庭に出ている時に、散歩車の隙間に腕が挟まってしまい、その時は腕が赤くなってしまったことを伝える。その散歩車を父親に見せた時に、散歩者の作り方が問題なのではと言われメーカーの担当者と父親が話になる。その後、担当者の方が、その隙間にスポンジを入れ、その周りを太いゴム紐で止め腕が入らないよう固定した。 |
質問・苦情等 | 連絡ノートから2件 ・園から帰ってきて子どもが腰のあたりを触りながら「ここが痛い」と言うので見ると、紙パンツのゴムがねじれて折れていた。パンツを交換する際に気を付けてほしいです。 ・園へ食事用のエプロンを毎日持たせているが、家に帰ってきて洗濯物を出すと匂いが気になります。園で水洗いをせずに、そのまま返してほしいです。 |
---|---|
対応 | ・降園前のパンツの交換時には、急いでいてもより丁寧にはかせるように気を付け気をつけますと伝える。 ・洗濯物の持ち帰りについては、ご意見頂いた保護者の方と相談し、洗濯物は濡れているものと濡れていないものを分けて袋に入れお返しすることにする。 |